news新着情報
肩こりの原因は「僧帽筋」?
2025.5.9

【肩こりの原因は「僧帽筋」?】
多くの方が悩まされている肩こり。その主な原因のひとつが「僧帽筋(そうぼうきん)」という筋肉です。僧帽筋は首・肩・背中の上部に広がる大きな筋肉で、姿勢の維持や腕の動きに関与しています。長時間のデスクワークやスマホ操作によりこの筋肉が緊張すると、血流が悪くなり、慢性的な肩こりを引き起こします。
研究でも、僧帽筋の持続的な筋緊張や筋酸素不足が肩こりの主因であることが示されています。つまり、肩こりの改善には僧帽筋への的確なアプローチが重要です。
当院では、この僧帽筋に対して鍼治療・マッサージ・運動療法を組み合わせた多角的なケアを提供しています。鍼で筋緊張を緩め、マッサージで血流を促進し、運動療法で再発を防止。根本から肩こりを改善へ導きます。
「マッサージだけではスッキリしない」と感じている方も、ぜひ当院の施術をお試しください。